« 2012年2月 | メイン | 2012年4月 »

2012年3月

2012年3月 7日

Studie Photo Contest 2012

Img_0945_3 毎年恒例の ”Studie Photo Contest 2012” がスタートしております。 今回のテーマは”山とBMW”とありますが、山が写ってなくても峠など山に関していれば応募がOKとなります。 審査員もafimp編集長熊崎さんを始めStudieStyleなどを手掛けている中村文ちゃんにStudieに関わる写真を撮影している島崎さんと田村さんが厳選なる審査を致します。 入賞された方には各メーカーさんよりご協力を頂きました豪華景品が当選となりますので、ドライブや旅行などにお出掛けした際には景色の綺麗なところなどを見つけて頂き応募をして頂ければと思います (^o^)丿

ボクも毎年応募しておりますが、審査員の方は目もくれず (T_T) 何時かはどこかの順位に入ればと思っております。 毎年応募される方の写真を見ますと・・・素人のボクが見てもビックリするような写真が多く皆さんの腕の凄さを感じます (^^♪ まだまだ締め切りには時間がありますので何処か良いところを見つけて頑張って撮影します。 皆さんも応募して下さいねッ (^_-)-☆

今回、iPhoneに面白いフィルターを購入して見ましたが・・・コレは著しく加工ですね (^^ゞ

My twitter StudieAizawaをフォローしましょう

Please click here!

2012年3月 6日

BLOGキャンペーン。

Dsc00930 本日はBLOGキャンペーン情報です (^_^)v 僕は全く問題ないのですが「最近花粉が飛んでる」っとクシャミをしている方を多く見掛けております。 暖かくなってきた一方で花粉症の方には辛い時期だと思いますので、エアコンのマイクロフィルターを”BLOGキャンペーン”とさせて頂きます。 今回のキャンペーンフィルターは”ZAFFO製マイクロフィルター”となりまして、フィルター内には活性炭を混ぜてあり排気ガスなどの臭いも軽減出来ます。 もちろんこの時期重要な微粒子の花粉や排ガスに含まれる有害物質なども除去するお勧めフィルターです (^o^)丿

交換を忘れがちのマイクロフィルターですが、汚れますとエアコンの効きや風量も弱くなったりと不具合があります (>_<) 最低でも年一回の交換。都内など排ガスの量が多い地域では半年に一回や5000km走行ほどでの交換をお勧め致します。 花粉症の方ではなくてもBLOGキャンペーンのタイミングで汚れたフィルターを是非交換して下さい。

BLOGキャンペンですが今月いっぱいの3月31日まで通常の取付価格より5%OFFでお取付させて頂きます。 ご検討下さい (^o^)丿

My twitter StudieAizawaをフォローしましょう

Please click here!

2012年3月 4日

ACシュニッツアー

Photo 先日、F10M5のエアロが発表となりましてACシュニッツアーですが、やはりセンスも良く超~格好イイじゃないですか (^_-)-☆ ACS JAPANの小林兄弟の話しでは入荷するのにはもう少し時間が掛かるようで僕のかなり首が長くなりそうです (^_^;) ホイールもType8の21インチも追加発売となりコチラもかなり待ち遠しい状況ではります。

そんな中、イケイケのACS小林兄弟からのご案内で”ACS/Type8”ホイールのキャンペーンがスタートしております。 ACSらしいデザインの5本スポークとBiColorの色合わせで奥行きがある感じとアルミ処理部分がリム廻りを縁取り一廻り大きく見えるデザインで仕上がっております。 限定数10台分のType8とADVAN SPORTを組み合わせた特価のキャンペーンですッ (^o^)丿 また、タイヤも変更する事でもご相談を頂ければご対応させて頂きます。

また、別途アライメントも「10,500円」にて調整をさせて頂きます。 是非このチャンスにお車の足元をお洒落に格好良く決めちゃって下さい (^_-)-☆

My twitter StudieAizawaをフォローしましょう

Please click here!

2012年3月 3日

見に来て下さい (^_-)-☆

P1060855 ノーマル状態から開放され (^_-)-☆ パーツがほとんどない状況でも徐々に進化しておりますM5です。

今回は雰囲気が一気に変わるパーツと言えば足元のホイールとなります。 写真のホイールは4月に発売予定を控えているADVANさんの新作ホイールです。 ”ADVAN Racing GT”とネーミングされた鍛造ホイールとなり最新WHEELカタログにも掲載されている注目ホイールですよッ (^o^)丿 流行が戻って来ましてココのところ人気があるディープリム仕様の斬新な5本スポーク軽量鍛造ホイールなんです。 ビックキャリパーにも対応出来るようにスポークの裏側にも余裕があり、M5標準の400mmローターのブレンボキャリパーでも余裕で装着可能なホイールです。 オプションで純正BMWセンターキャップもお取付出来るようになってます。

4月発売予定のホイールがなぜ装着されているのかと言いますと、次号発売の”ル・ボラン”誌に、カリスマモデルなのか?読者モデルなのか?M5君がモデルとなり”ADVAN Racing GT”を装着して掲載されますッ(^_-)-☆ どのような感じで掲載されるのかは分かりませんが楽しみが一つ増えました。

今回の装着した ADVAN Racing GT はプロトタイプとなり通常のラインナップとは違いますが、F10系であれば9J&10Jの20インチの組み合わせで発売されます。 撮影だけかと思ってましたが、そのまま装着していて”OK”を頂いておりますので、皆さんには何時でも見て頂くことが出来ますのでお時間がありましたらお立ち寄り下さい。

徐々に変貌を遂げているM5君!楽しくなって来たぞ~ぉ (^_^)v

My twitter StudieAizawaをフォローしましょう

Please click here!

2012年3月 2日

3D Designのマフラー。

Dsc00917 F10系のご来店が多い中、やはりマフラー交換は定番中の定番! 通常の2本出しも人気なのですが、ココのところ多いのは4本出しマフラーですッ (^_-)-☆

各メーカーより2本出しに4本出しとラインナップも増えて参りまして、今回装着のマフラーはステンレス製の車検対応となる”3D Design社”のマフラーです。 製造元は”匠”ことMADE in JAPANのアーキュレー製となりまして仕上がりも最高のマフラーとなります。 輸入マフラーとの比較ではやや音量が静か目な事もあり、マンションの駐車場などマフラー音が響くことなどを気にしている方には”一押し”お勧めですッ (^_^)v 3D Design製のマフラーの出口形状は通常のカールタイプのステンレス製ですが、もう少しスポーティーな感じに仕上げたい方には、製造元のアーキュレー社よりチタンテールタイプで発売されており、コチラも人気で車検対応にもなっておりますので、出口形状をどちらにするかが悩みどころですね・・・。

4本出しに致しますとリアディヒューザー部分のカットなどの加工作業を行ないますがメカさん達が綺麗に仕上げますのでご安心下さい (^_-)-☆ その他にも3D Design製、End.CC製など各メーカーよりカーボンリアディヒューザーが4本出し対応で発売されておりますのでエアロも格好良く仕上げることが出来ますのでお勧めです (^^♪ 4本出しにすると以前はバンパーカット加工などでしたが、ディヒューザーのみで綺麗に仕上げられる事もでき、戻すときのことも考えても安心して交換出来ます。 リアのイメージを一新するには4本出しがバランス良くイイ感じですッ (^o^)丿

My twitter StudieAizawaをフォローしましょう

Please click here!

2012年3月 1日

不思議・・・。

Dsc00866_2 昨日RECAROのSPORT-JCを装着しコーナーリング時の踏ん張りも少なくなり快適で楽しく走行しておりますッ (^_-)-☆

今日も引き続きRECAROの話なのですが、交換していつも思うことなのですが今回は特に不思議と思う部分が多く、M5の純正シートは通常のシートよりサイドサポートや背面も中間で曲がる機能やヘッドレストサポートにランバーサポートなどあらゆる機能が装備され身体にシートを合わせる事が出来ます。 それに比べるとRECAROのSP-JCには機能としてはランバーサポートくらいしかないのに長距離走行の疲れや腰痛などにも良く、普通に考えれば多機能のM5純正シートの方が良いはずですよね? 今まで乗った純正シートからはM5純正シートは「めちゃくちゃ最高ですッ!」っと言えますが、ほとんど機能のないSP-JCの方が「シックリくる良さは何故だ?」って感じです・・・。 

違いを感じる事では純正シートは全体的に張った感じの印象で、RECAROのシートは身体を包み込むような感じの座り心地なんです。 多機能である純正シートで身体に合わせたとしても包み込むような座り心地感がなく、この部分が大きく違うように感じます。 一人一人体型は違いますので、多機能のシートが本来であれば一番良い状況になるはずなのが・・・”RECAROの不思議”です (^^♪

My twitter StudieAizawaをフォローしましょう

Please click here!