2015年2月22日

どっちを選びますか (^^♪

IMG_2772.JPG

キドニィグリルのブラック仕様。

M3やM4そしてM5やM6などの

キドニィグリルには通常のタイプとは違い

2本づつのパターンで縦のタインがあります。

今回ご紹介するキドニィグリルには、

「艶ありタイプ」と「艶なしタイプ」で

M仕様のご準備が出来ました。

設定車種は

M2仕様(F20/F22)

M3仕様(F30/F31)

M4仕様(F32/F33)

M5仕様(F10/F11)

と1シリーズから5シリーズまでの

ラインアップで発売されております。

艶あり艶なしはお好みとなりますが、

共にフロント廻りが引き締まる

簡単装着のお手軽ITEMのキドニィグリル。

M仕様でご装着しませんか (^^♪

2015年2月21日

StudieStyle9

20150221BL.JPG

皆さんっ!「StudieStyle9」見て頂けましたか (^^♪

133ページはお見合い写真ですwww

その他ではP70、P128、P129にも出ているのですが

虫眼鏡・・・顕微鏡が必要です (^_^;)

次回はもっと写るように努力します!

さて、そんな冗談はさておき・・・、

今回のStudieStyle9」は如何だったでしょうか。

ボクを含め他のスタッフも実際に見たのは

発売当日の届いてからとなり、

第一印象は表紙の光沢ではなく

フローズン色のような元デモカーだった

F10M5を思い出す感じの光沢感を抑えた表紙。

はやりのつや消し風を意識したのでしょうか。

「中身じゃなくて表紙の話しから?」っと

思う方もいるでしょうが本当に知らないんですw

撮影現場には行きますが、

色々な場所、そして角度と・・・

実際にどのような写真が使われたのかは

皆さんと一緒で発売当日まで分からないんです。

なので・・・発売日は結構ワクワクしているんです。

ボク自身も「何枚写ってるかな?」なんて楽しんだり (^^♪

もちろん中身の内容も国内外の様々な場所で

開催されたイベントにレースと

この StudieStyle9 1冊で2014年が

どうだったのかが分かっちゃいます。

Studie.AG 各店。

全国の書店。

Studie.AG 楽天での通販。

どこでもご購入が出来ますので

どうぞ宜しくお願い致します m(_ _)m

2015年2月20日

偏芯強化ロアアームブッシュ

20150220BL.jpg

2月16日のBLOGでお伝えを致しました

E46用のテスト品ですが、

テスト品の正体は皆さんも聞いたことがあると思われる

通称=ロアコンと言われるフロントの

サスペンションアーム部分に付いている

ゴム製のブッシュとなります。

今回のパーツはゴム製ではなく

強化ウレタン素材となります。

まずはこの部分を強化することで

どのような効果が現れるのかご説明させて頂きます。

フロントサスペンションがボディと

繋がっている部分は

サスペンションの上側となるアッパーマウント部分と

今回のロアコンが装着しているアーム部分となりまして、

アーム部分では3点で固定されており、

サスペンション部分にボディ部分と

今回のロアコンの3箇所です。

ロアコン以外はボールジョイントと言われる

金属のパーツとなりますので支点部分から

ゴム製品のように余分な動きはありません。

そうなりますと上下や左右と色々な動きをしてしまう

ロアコン部分を強化することで

アームの動きが一定となりますので

ハンドリングの応答などがしっかりとなり

運転がし易くなります。

レース車輌などでは全てが金属製で

しっかりと固定した方が良いのですが、

ストリートとなりますと路面から伝わる

衝撃の音の吸収や乗り心地面と

ハンドリングの応答がダイレクト過ぎるのは、

初心者のかたなどを含めた全ての方には

ある程度のゆとりも必要となり

純正はゴム製品になっております。

また金属ではダイレクト過ぎる部分や

コスト面でもかなりの高価なモノとなりますので

強化ブッシュや今回のようなウレタン製で

お買い求めやすい価格帯で発売されております。

今回のウレタン製には強化面の他に、

本来では真ん中に開いている穴の部分が

偏芯していることにより直進安定性などの効果を

さらにアップした形状で発売されております。

商品のご説明はこのくらいでw

実際に試乗した感覚でお話しをさせて頂きますと

元々強化となるゴム製のブッシュは

組み込んであったのですが、

さらに余分な動きがなくなる強化ウレタン製なので

差し込んであるアームを軸にしっかりと動きますので

ハンドリングとなる応答の良さは抜群でした。

強化品でありながらもウレタン素材でありますので

タイヤから来る衝撃などの音の吸収にも効果があり

乗り心地に関しましてもよく感じます。

唯一確認が出来ないのが

どのくらいの耐久性(寿命)なのかとなりますが、

根本的にはゴム製品となりまして

定期的に交換が必要となる部分なので

走る楽しみを重視するのであれば

オススメなパーツとなります。

お値段ですが「28,000円」(税別)で

お取付けまで致します。

アーム位置が偏芯致しますので

別途アライメントが必要となりまあすので

通常は「30,000円」(税別)ですが、

サスペンション関係のパーツとなりますので

半額の「15,000円」(税別)で調整まで致します。

総額「43,000円」(税別)でかなりの変化が

体感出来るオススメパーツですよ。

パーツは3月中旬頃に入荷いたしますので

E46のオーナーさん!ぜひ装着してみて下さい。

 

2015年2月19日

NEW ITEM (^^♪

20150219BL.jpg

Studie.AG オリジナルパーツに追加発表です。

2月1日の相澤BLOGにも、

ちょっと触れたのですが、

ご準備が出来ましたので発表致します。

商品名は

「スタディ・エンブレム・マーカー」(S.E.M

となります (^^♪

ボンネットエンブレム部分など

エンブレムの下側部分に青色LEDを取付

エンブレムの廻りが綺麗に光るパーツです。

スモールライトONなどで減光する機能も

装備がされておりまして

昼間でもはっきり分かる明るさと

夜間では全体のバランスを考えた光量で

綺麗な青色で発光します。

明日には各店に入庫する予定となっておりまして、

今週末であれば各店でのお取付けは

ご用意出来ております。

お値段は「16,000円」(税別)となります。

別途、エンブレムと配線などの工賃が掛かりますが、

車種ごとで変わりますので

最寄りの店舗へお問い合わせ下さい。

ご来店お待ち致しております m(_ _)m

 

2015年2月16日

新たなパーツをテストなう。

20150216BL.JPG

これからお取り扱い予定のパーツを取付。

ブッシュなど機能パーツをお取り扱いしている

メーカーよりE46のパーツ装着テストをご依頼されました。

テストと言うよりはご装着による変化の

インプレッションを頂きたいと言うことで

ボクのご返事次第ではお取り扱いに・・・

「なるのか?」「ならないのか?」っと

結構重要なお仕事 (@_@)

しっかり試乗を致して皆さまに

お伝え出来ればと思います。

今回テストしている部分は

フロントのロアアームブッシュなのですが

通常はブッシュの真ん中に穴が開いており

アームが刺さっているのですが、

ブッシュの穴が真ん中ではなく少しズレて開いております。

その穴位置が移動する事により

アライメントで言うキャスターが倒れる形となりまして、

その効果として直進安定性が増します。

言い方を変えれば若干ハンドリングは鈍い方になります。

ハンドリングが鈍くなるんじゃ

「走るのにつまらない」と言う方もいらっしゃるとは思いますが

この部分に関してはどっちが良いとか悪いとかではなく、

ドライバーの好み・・・セッティングとなります。

もちろんどのように変化するかは、

ボク自身も体感はコレからで

東京店へ移動して調度良いタイミングなのか、

第三京浜(高速)と一般道を含めて

片道約40kmの通勤がありますので、

何日も掛けてしっかり試乗をしたいと思います。

写真の車輌はE46M3ですが、

M3LOOKなのでパーツとして設定されるのは

通常のE46系車輌です。

E46オーナーさんッ!

まだまだパーツは発売されますょ (^^♪

2015年2月15日

ユピテル・・・ブレイク中 (^^♪

20140215BL.JPG

先日のStudie.AGのHP更新から

スタートとなりましたユピテルキャンペーン

レーダー探知機は定番アイテムとして

平均してご装着率が多いのですが、

ドライブレコーダーの需要が、

今回のキャンペーンで一気に増えた気がします。

お車をご購入して早々にレーダー探知機の

ご装着依頼は一番多いと言っても

間違えではない状況だったのですが、

最近はレーダーと共にドライブレコーダーの

ご装着が凄く多いです。

ドライブレコーダーのご装着が多くなったことは

凄く良いことだと思っておりまして、

色々な事故状況でお車の修理依頼を

お受け付けしておりますが、

年間で何回かは「どっちが悪いか」などの

お話し合いが多く保険修理などの用語で

過失割合と言うのですが、

双方の状況で修理費用の割合を決めることがあり、

ドライブレコーダーの記録によって

明確に判断が出来まして争いとなる

不快なことを回避できます。

もちろん事故をしないことが前提ですが、

さらに安心感へと繋がります。

また、レジャーとしても走行中を録画したりなど

楽しんで頂ければと思います。

単体価格でのキャンペーンに

セットとなれば、さらにお得なお値段で

レーダーとドライブレコーダーの

ご装着出来るようにご用意しておりますので、

ぜひご検討下さい (^^♪

2015年2月14日

入荷っ (^_^)v

20150214BL.JPG

お待たせ致しましたっ!

F80M3&F82M4用ステアリング。

BMW PERFORMANCEのモニター付きです。

通常の3シリーズ用と違う部分は

ステアリングカバーのカーボンのデザインと

Mの証しとなるステッチがMカラー仕様。

入荷ホカホカのITEMとなりまして、

アルカンターラの握り心地を含め

抜群なステアリングです。

モニター部分には色々な情報が表示され、

設定はM3&M4の設定ですが、

通常の3シリーズや4シリーズのへ

ご装着も可能となりますので是非っ (^^♪

BMW PERFORMANCEのステアリングは、

モニター部分のデザイン、

操作性と握り心地に

Mステッチのデザインがめちゃくちゃ格好イイです。

ご装着致しましたらモニターが点灯している

写真もアップしますね (^O^)

2015年2月13日

今日は名古屋ッ!

20150213aizawa.JPG

本日は名古屋に来ておりますっ!

東京店に移動となったから、

名古屋出店を諦めている訳ではありませんよ!

普段いる場所が変わっただけで

並行してしっかり名古屋の物件を模索中です。

皆さんから頂いた情報っ!

不動産会社から頂いた情報っ!

情報が入れば・・・即名古屋っ!

良い条件の物件が出てくることを

気合を入れて祈る毎日ですが

皆さまの情報を含め、

どうぞ宜しくお願い致します (^^♪

本日は東京店に出勤致しませんでしたが、

明日からも東京店で宜しくお願いします m(_ _)m 

 

 

2015年2月11日

基本箇所はしっかりと。

20150211BL.JPG

ブッシュ交換を行なっている風景。

※カメラ目線は気にしないで下さいwww

新車では必要ありませんが

ある程度の走行距離が進みましたら

交換が必要となってくるゴム類のパーツ。

交換は基本的に純正でもよろしいのですが、

箇所によっては強化品が発売されておりますので

ご使用用途やお車の仕様によって

ブッシュも強化品を装着した方が

しっかりと走ることが出来ます。

写真の作業は「SUPER LAP」となる

MF-R製の強化ブッシュの交換作業で

E92系のフロントロアアームのブッシュ交換となりますが、

純正は結構柔らかい感じでMF-R製に交換することで、

ブレーキングやハンドリングのシャープさ、

フィーリングの良さを向上させるパーツです。

先程、新車ではと言いましたが

新車で交換を行なっても体感が出来る

パーツとなりますのでオススメです。

「タイトルの基本はしっかりと!」とは

様々な箇所で使用されているブッシュ(ゴム)が

傷んだ状態は根本的にダメな状態で

ブッシュがしっかりしていませんと

サスペンションなどを含めて

本来の性能が発揮できなくなります。

エンジンマウントなどの場合は

エンジンを支えているブッシュなのに

ハンドリングや乗り心地にも

影響したり不思議に思うところではありますが

ボク自身でも実体感しています。

今回ブッシュのお話しを致しましたが

サーキット走行など走りを追求する方であれば

ピロ(金属)で交換することも出来ます。

エアロやサスペンションのように

見えない部分となるブッシュ類ですが

結構体感が出来る重要なパーツですっ!

2015年2月 9日

今週の定休日はいつもと違います。

IMG_2463.JPG

今週のStudie.AGの定休日は

いつもと違いますのでご注意下さい。

通常の定休日は毎週火曜日と

第二、第三水曜日となり、

今週は火曜日と水曜日で

連休となる週になるのですが、

2/11(水)が建国記念の日で祝日のため、

2/11(水)は通常通りの営業となります。

そのため、2/12(木)を振替定休日と

させて頂きましてお休みとなります。

ご来店などお間違えのないように

どうぞ宜しくお願い致します。

************
 2/10(火)=定休日
 2/11(水・祝)=通常営業
 2/12(木)=定休日
************

さて、ココのところの冷え込み、

そしてこの時期でもあるのですが、

暖機運転を皆さんは行なってますか?

発進前にエンジンを始動し暖める事なのですが、

ヤリ過ぎは燃料の無駄にもなりますが、

お時間に余裕があれば、

そのままスタートするよりもほんの少しでも良いので、

エンジンを暖めてからお出掛け下さいね。

どうしてもエンジンを掛けたまま

停車出来ない状況であれば、

暖まるまでエンジン回転数を抑えて、

水温計であれば定位置の部分になった頃、

油温計であれば針が動き出した頃を目安で

通常運転を行えば暖機は十分です。

もちろん即全開ではなく

タイヤの温度なども含めたお車の状況と、

そしてご自身の暖機wからにして下さい。

表に停めている方はガラスの凍結など、

ココのところの冷え込みは悪条件となりますので

余裕を持った安全運転で (^^♪