2018年10月25日

FFに苦悩? (^_^;)

20181025BL1.jpg


MINIを購入してFF車輌を所有するのは

18歳で免許を取得してからの数年間であり

その後はBMW一筋www FR車輌ばかりです。

FF車輌に乗っていない訳ではありませんが

お客様の車輌だったりと自身のクルマではありませんので

ガンガンとは出来ませんから久々の自己所有でFF車輌から

苦悩とまでは大げさですが悩みも発生 (^_^;)

悩んでいるのはサスペンションの調整ですが、

減衰調整などで低中速域となる部分ではこんな感じかな?

っと納得出来る自分好みまでに調整したのですが、

高速域での挙動に苦悩が続いてます (T_T)

高速コーナーでアクセルを踏み込んでいる時には良いのですが

アクセルを戻すとフアフアしてしまうんですよね。。。

FFの特性となる状況だと思うのですが

アクセルオフ(エンジンブレーキ)となる状況で

リアがフワッとした状況となり車輌がユラユラと怖い。

ブレーキを踏んだりアクセルオンで安定するのですが、

この状況に只今苦戦中。。。

混雑や道路状況によってコーナリング中の

アクセルOFFは少なくない状況となりますので

このフアフアユラユラを解決したい状況なんですよね。

多分、十分な状況なんだと思うところなのですが

自分好みにはもうちょっと格闘しようかなっと  (^_^)


こんな苦悩?も言ってみれば楽しく (^_^)

MINIはパワー的な部分と車輌の大きさもちょうどよく

有り余るほどのパワーでもないことから

踏み込めないストレス感がなくしっかりと踏み込める

楽しさがめちゃくちゃイイ感じで楽しくて面白いッ。

好みのセッティングをしている事もありますが

最近はMINIばっかり乗ってます (^^♪

**********************
       名古屋店平日限定
 平日は作業時間のご予約を承っております。
 お電話などでお気軽にお問い合わせ下さい。
**********************

 

       

2018年10月22日

C'mon,baby アメリカ (^^♪

20181022BL1.jpg

U.S.A. ♪
C'mon,baby アメリカ ♪
どっちかの夜は昼間

(笑)(笑)(笑)

20181022BL3.jpg

本日のBLOGはアメリカネタ (≧▽≦)

BMW MINIのフェンダー部分になりますが、

アメリカ仕様(US仕様)には

フェンダーアーチ部分にサイドマーカーが装備されます。

フロント側には「黄色」

リア側には「赤色」

の反射板仕様でもありLEDのランプも埋め込まれており

マーカーの下部部分のところがライトと連動で点灯します。

US仕様への変更にはフェンダーアーチごととなりますが

前後左右の4箇所の交換となり交換作業は簡単ですが

LEDマーカーを点灯させるには配線の取り廻し作業が必要となります。

MINIのフェンダーは黒色のプラスチック樹脂素材のままなので

なんとなく味気ない感じの雰囲気なのですが

サイドマーカーが装備させることでインパクトがあり

かなりイイ感じの雰囲気に変わりますよ (^^♪

20181022BL2.jpg

交換の際にはマーカー装備以外にもフェンダーの形状に

2種類のご準備がありましてJCW以外のモデルに

装着されているタイプのフラット形状のフェンダーアーチと

JCW車輌に採用されている約10mm弱程の

ミミのような凸があるタイプでご選択する事が出来ます。

簡単に言いますと通常モデル用と

JCW車輌用のフェンダーアーチとなるのですが、

どちらのタイプでも取付る事が可能となりますので

お好きな形状の方でご装着下さい。


またホイール交換などでオフセット数値が

標準よりマイナス気味となり

ホイールがハミ出しそうな感じの状況であれば

JCW用のフェンダーアーチがオススメです。

JCW用の凸があるフェンダーアーチをご装着することで

ホイールがフェンダー内に収まりますので

イイ感じの雰囲気に仕上がります。


今回のオススメアイテムのご紹介は

USサイドマーカー付きですが、

ハミ出しそうな感じのホイール状況であれば

サードマーカーのアリ、ナシに関係なく

JCWフェンダーアーチに交換するのもオススメです。

20181022BL4.jpg

20181022BL5.jpg

明日(10/23)と明後日(10/24)は定休日となりお休みです。

**********************
       名古屋店平日限定
 平日は作業時間のご予約を承っております。
 お電話などでお気軽にお問い合わせ下さい。
**********************

 

       

2018年10月21日

EIBACH PRO STREET-S

20181021BL1.jpg


バネ鋼材などの製品を発売している事で

有名なEIBACH社(アイバッハ)となりまして

代表的な製品ではスプリングやスタビライザーとなります。

その技術などは多くのメーカーが認めておりまして

色々なチューナーなどからご依頼を受けて

皆さまがご装着している製品になります。

その得意とした技術から生まれて来たサスペンションキットが、

「EIBACH・PRO STREET-S」でもあります。

また、このPRO STREET-Sの凄いところは

サスペンションメーカーでも有名なKW社との

コラボレーションモデルでもありまして

スプリングは「アイバッハ社」

ダンパーは「KW社」

とビックネーム (^^♪

そして、ラインナップにもF30系が追加となって発売です。

コチラのサスペンションの方向性ですが

乗り味はコンフォート系となりまして街乗りなどを

メインとした方々にはオススメなサスペンションキットです。

もちろん乗り心地ばかりではありませんので

走行安定性などもしっかりと向上致します。

また皆さまにも嬉しい情報としては

ビックネームのコラボレーションモデルであっても

お値段的な面ではリーズナブルな設定です。

サスペンション交換をご検討中の方々は

EIBACH PRO STREET-S も候補にして下さい (^^♪

**********************
       名古屋店平日限定
 平日は作業時間のご予約を承っております。
 お電話などでお気軽にお問い合わせ下さい。
**********************

 

       

2018年10月20日

トルクが違うっ!

20180927BL20.jpg


同じこと何度も言って(書いて)いますが・・・やっぱり違う (^^♪

点火系チューニングの「プラズマダイレクト」。

最近ではサブコンとなるSTP2などの方が

より体感度もありご装着される方々が多いですが、

サブコンからさらにステップアップで

プラズマダイレクトをご装着される方々が増えて参りました。

もちろんプラズマダイレクトはサブコンなどの

ステップアップだけではなく単体のご装着でも

しっかりと体感が出来ますのでオススメのアイテムとなります。

特にサブコンなどご装着致しますと吹け上がりが良くなりますので

しっかり混合気(ガソリン)を燃やす役目としては

スパークプラグから強い火花(着火)が必要となりますので

プラズマダイレクトの効果がより一層増すことになります。

きっちり混合気を燃やしてくれますので燃焼効率も上がり

燃費の向上などにも繋がるアイテムです。

燃費の向上を気にすると言うよりは (^_^)

しっかり踏み込んでプラズマダイレクトの

パワー感やトルク感をガッツリと味わって下さいね。

やや非力なエンジンの方がご装着後の体感度もより大きく、

自身でも必ず装着するアイテムでもあり、

自信を持ってオススメが出来るプラズマダイレクトです!

でっ、早速っMY CARのMINIにも取付。

全然出足が違う (≧▽≦)

**********************
       名古屋店平日限定
 平日は作業時間のご予約を承っております。
 お電話などでお気軽にお問い合わせ下さい。
**********************

 

       

2018年10月19日

魔法の棒って・・・いっぱいある!

20181019BL1.jpg

以前にも魔法の棒としてご紹介したのは

スタビライザーやタワーバーなどの

棒状のチューニングアイテムですが、

まだまだ魔法の棒と言われる代表的な

チューニングアイテムが存在します (^^♪


それは・・・ご存知の方々も多いとは思いますが、

その魔法の棒は「ボディダンパー」です。

棒状ではありますがただの棒ではなく特許となる

特殊なダンパーが装備されているチューニングパーツです。

装備されているダンパーがボディの動きに効果があり

サスペンションパーツではないのに

乗り心地が良くマイルドになったり走行安定性が

向上するなどの効果があります。

チューニングアイテムとして発売されたボディダンパーは

BMWではありませんが標準装備された車輌が販売されたりと

自動車メーカーが標準採用するほどの効果があるパーツでもあります。

補強パーツと思っている方々も多いのですが、

ボディダンパーは補強パーツではなく

ボディのよじれなどを吸収する機能を持っており

余分な動きなどを抑制する機能パーツになりますので

ご装着後早々に体感出来るほどの

乗り心地などがマイルドになると共に、

もただ単に柔らかくなっただけではなく

走行安定性などのハンドリングにも現れ、

ワンランク上位車種のような体感が得られるオススメのアイテムです (^^♪

ぜひ、ご装着下さい!!

http://www.studie.jp/campaign/detail.html?campaign_id=26

**********************
       名古屋店平日限定
 平日は作業時間のご予約を承っております。
 お電話などでお気軽にお問い合わせ下さい。
**********************

 

       

2018年10月18日

DCTF交換

20181018BL1.jpg


定期的な油脂類交換となるミッションオイル(フルード)の

メンテナンスとなるDCTF交換ですが、

ディラーなどではメンテナンス不要となっておりますが、

実際に交換を致しますとかなり汚れが発生しており

交換後にはギアの繋がりなどが良くなったりと

DCTF交換の効果がしっかりと現れます。

実際に作業時間は1時間ほどとなりまして

エンジンオイル交換レベルの所要時間となりますので

突然のご来店などでもご対応出来ますので

お気軽にご来店下さい。

またプラスして似たような交換サイクルとなるのが

デフオイル交換となりますのでDCTF交換の際には

ご一緒にデフオイルも交換をオススメしております。

http://www.studie.jp/campaign/detail.html?campaign_id=214

そして、DCTF交換のご依頼を頂きましたが

作業をしようと確認をしたらミッションより

オイル(フルード)漏れがあり、

その部分の修理を行う必要がある場合も御座います。

もちろん漏れた状態でそのまま作業は行いませんので

ご報告をさせて頂き漏れ修理を行った後に

DCTFもしっかりと交換させて頂きます。

アンダーカバーなどもあり容易に

チェック出来る部分ではありませんので

油脂類交換などの際に発見することもあります。

DCTF(油脂類)交換が無駄な作業にならないように

漏れなどの発見の際にはご相談させて頂きます。

http://www.studie.jp/campaign/detail.html?campaign_id=214

DCTミッションに限らず、ATミッションにMTミッションも

同様に定期的な交換を行って下さい。


20181018BL2.jpg

※ミッションを外した写真を掲載してますが
通常の油脂類交換ではミッションの取り外はしません。

**********************
       名古屋店平日限定
 平日は作業時間のご予約を承っております。
 お電話などでお気軽にお問い合わせ下さい。
**********************

 

       

2018年10月17日

KW Version3

20181017BL2.jpg

安定の人気サスペンションのKW Version3を

F10M5にご装着させて頂きました。

スポーツサスペンションとなる車高調整機能と

減衰機能を備えたサスペンションキットではありますが、

純正のサスペンションで体感となるゴツゴツした突き上げ感が

サスペンション交換でもっと感じてしまうのでは?

・・・っと思ってらっしゃる方も多いのですが

不快な感じとなるゴツゴツ感も解消され

しっかりと安定した感じで走行出来るようになります。

純正のバタバタ感が無くなり程良い硬さとしっかり感で

オススメ出来るKW Version3サスペンションです。

お好みの車高に調整して減衰調整は伸び側で16段、

縮み側で12段の調整が可能となります。

伸び側と縮み側ととなる2WAYの機能となりますので

若干セッティングには悩むところもありますが

より自分の好みにピッタリ合わせる事が出来ますので

走る楽しみの他にも調整する楽しみもあります。

電子制御サスペンション装着車輌には

キャンセラーなどもしっかりとご準備出来ている

オススメのサスペンションキットです。

20181017BL1.jpg

**********************
       名古屋店平日限定
 平日は作業時間のご予約を承っております。
 お電話などでお気軽にお問い合わせ下さい。
**********************

 

       

2018年10月15日

こ・だ・わ・り (≧▽≦)

20181031BL11.jpg

BMW MINI 純正オプションアイテムの

サイド・スカットル・トリムを装着してみました。

ドレスアップアイテムとなりまして

フロントフェンダーのウインカー部分に

ご装着するアイテムとなりまして11種類があります。

その中から選びましたのは色目的には派手さを抑えた

NIGHT JACKとなるブラック色のイギリスマーク。

濃い紺のボディ色にはちょっと地味過ぎる感がありますが

サイド・スカットル・トリムは立体感もあり

ボリュームがありますのでイイ感じになりました (^^♪


・・・でっ!今回このサイド・スカットル・トリムを

ご装着した理由にはまた別のお話しもありまして、

自身のくだらない(かもしれない)こだわりからであり、

そのこだわりは自社のStudieステッカーを

左右のフェンダーに貼る際にウインカーの部分に

プレスライン(凹凸)がありウインカーの上部に貼っても

下部に貼ってもプレスラインに掛かってしまいイマイチな感じで

プレスラインを避けて貼るとウインカーとステッカーの

空間がかなり開く感じになりバランス的に納得出来ずに

サイド・スカットル・トリムを装着して

プレスライン消しと共にフェンダーの雰囲気を変えて

「その下側にStudieステッカーを貼ろう!」っと思った訳ですwww

かなりくだらない事なのですが車好きにアルアルな事でもあり、

ステッカー1枚にしても気に入った感じに貼りたいじゃないですか(笑)

クルマバカのお話しでした~ぁ (≧▽≦)


Studieステッカーの貼るお話しは別にしても、

サイド・スカットル・トリムもイイ感じ (^_^)v

Studieカンパニーマークでオリジナルの

サイド・スカットル・トリムでも作っちゃおうかな。。。


明日(10/16)は定休日でお休みです。



20181031BL10.jpg

**********************
       名古屋店平日限定
 平日は作業時間のご予約を承っております。
 お電話などでお気軽にお問い合わせ下さい。
**********************

 

       

2018年10月14日

コーディング(SOP)& CODE PHANTOM CC

20181014BL1.jpg

http://www.studie.jp/campaign/detail.html?campaign_id=109

デイライト仕様にするコーティングですが

Studie Original Program(SOP)にて

色々と便利な機能を追加する事が出来ますが、

ご自身でアプリにて行うアイテムとして

同じ機能を持ったモノがBREX社の

CODE PHANTOM CCとなります。

スマートフォンのアプリにて簡単に操作が出来るので

凄く便利なアイテムです。

色々な項目を行うのであればCODE PHANTOM CCを

ご使用頂くのが簡単でお得です。

その一方でStudie Original Program(SOP)も

同様な施工となるのですが、

CODE PHANTOM CCが対応していない車種や

1項目のみのコーディング施工であれば

Studie Original Program(SOP)が

お値段的にお得となります。

ご使用用途(項目)によってどちらかでご選択下さい。

またMINIのお話しにもなりますが

F系MINIであればCODE PHANTOM CCでも

Studie Original Program(SOP)でも

共に施工が可能となります。

ご検討下さい (^^♪

**********************
       名古屋店平日限定
 平日は作業時間のご予約を承っております。
 お電話などでお気軽にお問い合わせ下さい。
**********************

 

       

2018年10月13日

チョイ足し (≧▽≦)

20181013BL2.jpg


AC SCHNITZER から発売されている

MINIのフロントスポイラーですが、

形状としては1枚のプレート状(板状)のフロントスポイラーとなり、

ちょっと寂しい感じのスポイラーなのですが、

ご装着してみますと思いの外・・・イイ感じっ!

MINIのフロントマスク(フロントバンパー)は

凹凸がありますのでプレート状のスポイラーが

下部の部分がフラット(平ら)となりいい感じに似合います。

お取付にはただの板状のモノを取付するだけではなく

付属されているバンパーとスポイラーの間に挟むカラーは

バンパーの形状に合わせた形状のモノとなりまして

きちんと設計された専用のフロントスポイラーとなります。

細かい部分などは、さ・す・が・AC SCHNITZERって感じですね (^^♪

凄く下がってしまった感じのスポイラーではなく

車高を下げてもスポイラー自体の厚みも薄いですから

擦ってしまうなどの状況も回避出来そうです。

チョイ足しな感じでココまで雰囲気が変わるので

AC SCHNITZERのフロントスポイラーはオススメです。

S__72884226.jpg


S__72884227.jpg

**********************
       名古屋店平日限定
 平日は作業時間のご予約を承っております。
 お電話などでお気軽にお問い合わせ下さい。
**********************